
数秘術ってどんな占い?占い方から数字の意味まで紹介


執筆者占らんど編集部
「占らんど編集部」です。恋に仕事に悩める女性の支えとなる情報をお届けしていきます。恋のノウハウや占いの相談方法などを、ぜひチェックしてくださいね。
記事制作:ポップコーン株式会社
監修者占らんど
自分の生まれ持った才能・資質や人生サイクル、適職や相性などを鑑定することができる数秘術。
占いには様々な占術がありますが、その中でも数秘術は特別な能力がなくても占うことができます。
そのため、最近は数秘術を学ぶ占い師も増えています。
この記事では、数秘術で具体的に占えることや数秘術の鑑定方法まで詳しくご紹介。
数秘術に興味があったり、学んでみたいなと感じている人は参考にしてくださいね。
数秘術とは?生年月日や姓名を使う占い?
数秘術とは、生年月日や姓名を1~9の数字に置き換えて占う占術です。
数字1つ1つに意味や性質があり、それらを読み解くことで自分の本質や強み・弱みなどを知ることができます。
数秘術は、占星術やタロット、四柱推命と同じように自分らしい人生を歩むための道しるべとなってくれるもの。
占術の中でも、特別な能力がなくても基礎知識があれば、ある程度自分でも読み解くことができる占術です。
占いというよりは、統計学に近いでしょう。
カバラ数秘術とは?
数秘術といっても、数秘術には種類があります。
有名なのがピタゴラス式とカバラ数秘術。
近年ではモダンヌメロロジーを知っている人も増えてきました。
その中でも、本記事ではカバラ数秘術について紹介しています。
カバラ数秘術は、ユダヤ民族に伝わる神秘性を重視する思想が基になっている考え方。
またカバラ数秘術は、占いで1番なじみのある占星術やタロットカードのベースとなった占術でもあります。
数秘術の歴史!はじまりはピタゴラス?
数秘術は、世界で最古の分析学の学問といわれています。
創始者は、ピタゴラスの定理で有名な数学者・ピタゴラス。
ピタゴラスは、古代ギリシャの哲学者でもあり、文字と数字をリンクさせたことが始まり。
数千年前からギリシャや中国、エジプトやローマなどで使われる占術となりました。
長い歴史の中で様々な形に派生してきた数秘術ですが、いつの時代も大事な本質は変わらず、古代から使われてきたパワーのある占いです。
数秘術で占える5つのこと
数秘術を使って占えるジャンルの中で重要なジャンルを5つ紹介していきます。
人生の中でも特にこの5つは悩む人が多いジャンルなので、参考にしてください。
それでは、早速みていきしょう。
相性
数秘術では、相性を占うことができます。
恋愛だけじゃなく、仕事のパートナーや友達など、相性が気になることって多いですよね。
自分の生年月日と相手の生年月日を使って数字を割り出し、数字のバランスをみていきます。
相性は、2人以外にも複数人の相性を見ることもできるので、グループや家族の相性をみることも可能です。
適職
数秘術では、適職を占うことが可能です。
それぞれの数字の持つ資質や才能を読み解くことで、適職をみつけることができます。
生きていく上で欠かすことができない仕事ですが、「ずっとこの仕事でいいのかな?」「本当に自分にあう仕事ってなに?」と悩んでしまいがち。
適職がわかると、何を勉強すればいいのか、どの方向に進めば良いのかが明確になるのでどんどん前に進むことができますよ。