
手相の直感線にはどんな意味がある?2本に枝分かれした線は向きによって解釈が変わる!


執筆者占らんど編集部
「占らんど編集部」です。恋に仕事に悩める女性の支えとなる情報をお届けしていきます。恋のノウハウや占いの相談方法などを、ぜひチェックしてくださいね。
記事制作:ポップコーン株式会社
監修者占らんど
数ある手相の中でも、直感線は非常に珍しい手相です。
直感線を持つ人の割合は、数万人に1人。
誰もが羨むような手相なのですが、直感線は解釈を間違えてしまうとトラブルに見舞われてしまうかもしれません。
そこで今回の記事では、直感線が表す意味やその見方をご紹介していきます。
直感線の特徴や意味を知ることで、優れた直感力を最大限に生せるタイミングがわかるようになりますよ。
直感線がある人や自分に直感線があるかどうか知りたい人は、ぜひ参考にしてください。
手相の直感とは?何を表す?
手相に直感線が現れている人は、直感が鋭く、人や物事の本質を見抜く洞察力に優れています。
並外れた反射神経をもつスポーツ選手や、チャンスを逃さない決断力のある実業家の人などに多い手相の1つ。
手相は男女によって意味合いが変わってくることもありますが、直感線は差がほとんどありません。
直感線の位置!どこにある?
直感線は、月丘(小指側の手首の上あたりの膨らみ)から水星丘(小指の付け根の膨らみ)にあり、なだらかなカーブを描く線のことを指します。
線がくっきりと出ている人はかなり珍しく、途切れずに繋がっている線がある人の割合は数万人に1人。
薄く細かい線が複数連なって現れることが多く、なかなか見つけづらいのが特徴です。
さらに、月丘から水星丘にかけて伸びる線には財運線という手相もあります。
直感線と間違えやすいため、線がカーブしているのかまっすぐなのかで見分けましょう。
カーブしている線であれば直感線です。
直感線がない人もいる?
直感線はない人のほうが圧倒的に多く、ある人のほうが珍しいといわれています。
手相は変わるといわれていますが、直感線は生まれつきあることが多いとされている手相。
この手相が生まれてすぐの赤ちゃんに出ている場合は、将来有望であると読み取ることができます。
ない人がほとんどなので、自分にこの手相がなくても安心してくださいね。
直感線は、左手と右手どっちで見たほうがいい?
一般的に右手は「生まれ持った才能」で左手は「現在の自分」を表すといわれています。
流派によって見方は様々なようですが、右手は線が変わりづらく左手は線が変わりやすいため手相を見るときは「左手」を見ることが多いです。
どの手相を見る場合でも、両手を見た上で現在の自分に線があるのかないのかを見極めることが大事ですよ。
直感線の濃い・薄いの違い
線の濃い薄いの違いというのは、効力の強さで変わります。
手相の線が濃いと効力が強く、薄いと効力がそこまで強くはないと読み取ることができます。
線は溝が深いものを濃い線、溝が浅いものを薄い線というのが、濃いか薄いかの見分け方。
さらに、濃いか薄いかというのは初めて手相を鑑定した日から日々変化していきます。
ですから、最初薄いからといって「自分は効力があまりないんだ」と思わなくて大丈夫ですよ。
線が濃ければ効力が強い時期で、薄ければ弱まっている時期という風に読み取りましょう。
直感線が濃い人の特徴
直感線が濃い人の特徴は、勘が鋭く物事の本質を見抜くことに長けているということ。
鋭い勘が生かされ、どんな分野でもいい結果を生みやすいです。
スポーツや芸術などセンスがわかりやすく出る世界でも、人並み外れた能力を発揮。
さらに、人が言葉にしていない本心や感情を見抜くことに長けています。
しかし、人の本心が分かってしまうがゆえに人間関係にしんどさを覚えることもあるかもしれません。
ただ、直感線が濃い人はメンタル面が強いという特徴もあるため、ストレスに押しつぶされるようなことは少ないでしょう。
直感線が薄い人の特徴
直感線が薄い人は濃い人に比べると直感の鋭さは劣りますが、常人に比べれば勘や閃きがいいとされています。
どんな場面でも効力を発揮するわけではなく、身の回りの自身が知りたいと強く思ったことに常人よりは能力が出るというレベル。
ただ、線が濃い人よりはずば抜けた力があるわけではないので、人間関係で疲れすぎることはなく、メンタル面も安定しているバランスがいい人であるといえます。
自分が気付くか気付かないレベルでよくアイデアが浮かび、あまり考えて動いていないのに関わらず、いい結果を生んでしまう人が多いです。
直感線の長い・短いの違い
直感線の長さは、その効力が発揮される期間で変わります。
月丘から水星丘にかけて伸びる線が長いほど直感力や洞察力に優れている期間が長く、短いほど期間が短いとされています。
線が長くても短くても効力の持続に明確な決まりがないため、どちらにせよ力に頼りすぎるのはよくないのかもしれません。
稀な手相であることは間違いないため、自分の特徴を掴みうまく使いこなすことで効力を最大限に発揮されるでしょう。
直感線が長い人の特徴
直感線が長い人は、長い期間に渡り効力が持続します。
効力にムラがなくどの分野においても安定して発揮することのできる人が多いです。
期間に決まりはないですが、一般的には生涯に渡り効力が持続。
勉強では身に付かない第六感が何をするにしても働くため、直感を信じて行動すれば基本的にうまくいくというのが最大の特徴です。
直感線が短い人の特徴
直感線が短い人は、ある特定のタイミングにだけ効力が発揮されるでしょう。
効力にムラがあり安定しないというのが、線が短い人の特徴の1つです。
もちろん人並み以上の直感力や洞察力を持っているわけですが、どのタイミングでも発揮されるわけではないので注意が必要。
安定しないので直感にばかり頼ってしまうとうまくいかない場合もあります。
自分を信じすぎず「今日は力を発揮できた!ラッキー!」くらいの気持ちでいるといいですよ。